ワクワクするアイテム、メインフレーム実践ハンドブックを探していませんか?ぜひこの機会に。
Home > 超オトクなメインフレーム実践ハンドブック
メインフレーム実践ハンドブック [ 神居俊哉 ]のレビューは!?
20代 男性さん
情報量は豊富です。 ただ、多すぎてちゃんと全部読むのはきついです。 メインフレームの仕事に携わるなら、とっかかりとして参考になると思います。 ただ、もう少し図や写真等を載せてもらえると、より分かりやすかったかなと思います。
30代 男性さん
メインフレーム関連で一般書籍でこのボリュームでは国内では皆無なので嬉しいです。内容については、熟練者にはあまり必要ない情報もあるかも知れませんが、一通りの情報が掲載されているので、従事している局面に合わせてパパッと見るにはいいと思います。現場で提供される膨大なマニュアルは専門的に、エントリーはこちらで、という具合でしょうか。
20代 男性さん
上司に薦められ購入しました。値段は確かに高いですが、それ相応の価値はあると思います。なかなか全部を読みきるのは難しいかもしれませんが、フレームワーク系APIを設計する人にとっては思想的なとこの考え方の参考になると思います。
40代 男性さん
こういった本が欲しかった。 やっと出たかってかんじです。
30代 女性さん
自分が新人のときにほしかったなぁ、という本。 マニュアルを読むにも知っておかないと理解できないような前提知識が書かれています。OSの仕組みのところはwindowsと比較して説明してあって、わかりやすい。汎用機の世界は用語がPC・サーバーの世界と結構違うし、そのあたりの説明がマニュアルにはあまりないような気がするので、メインフレームのプロジェクトに参加することになって先輩がいないとか先輩も見よう見真似で仕事をしているなどの境遇の場合は、読んでおくと役に立つでしょう。 仕事で使うわけではなくても、単に知識として知るのが目的であっても面白く読めると思います。あと汎用機系プログラマも楽しんで読めるでしょう。「ボリュームを1パック2パックって数えるなぁ、確かに…」